パニック障害の歴史

パニック障害という病気は、アメリカの精神医学会が1980年に提出したDSM-Vによって診断分類の1つとして認められました。その後、パニック障害が正式にWHOに病名として登録されたのは1992年です。
パニック障害という診断分類ができ、病名がつき病気として認められてから、まだ30年足らずと、パニック障害としての歴史はとても短いものです。
このように書くと、およそ30年前にできた新しい病気のように錯覚してしまいますけれども、実はパニック障害は昔からある病気だったと言われているところです。
突然襲ってくる不安感やめまい、発汗などの症状は、はっきりとした病名が付いていなかった時には、不安神経症や自律神経失調症などにまとめられたりしていました。
また、似たような症状を呈することからバセドウ病やメニエール病、過呼吸症候群などの診断を受けていたということもあるようです。
現在ではパニック障害の診断基準ができ、それに基づいて病気を診断することができるようになっていますよね。しかし、パニック障害が以前からあったとはいえ、まだ認知されて日の浅い病気であるため精神科や心療内科などの専門医でない場合にはスムーズに診断を下すことが難しいということもあるようです。



だいあり1 だいあり2 だいあり3 だいあり4 だいあり5 だいあり6 だいあり7 だいあり8 だいあり9 だいあり10 だいあり11 だいあり12 だいあり13 だいあり14 だいあり15 だいあり16 だいあり17 だいあり18

Navigation :